コラム|大森駅徒歩2分の通いやすい歯医者【大森わたなべ歯科】

〒143-0016
東京都大田区大森北1-8-13
カスタリア大森Ⅱ 2階

tel:03-5764-5555

診療時間
10:00~13:00
14:30~19:00

午前9:00~13:00/午後14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日

コラム

インプラント歯周炎を予防して長く快適に使うためのポイント|大森わたなべ歯科のアドバイス

こんにちは。
大森駅から徒歩2分の歯医者「大森わたなべ歯科」です。

 

インプラント治療は、失った歯を補い、自然な噛み心地や見た目を取り戻せる優れた治療法です。
しかし、インプラントを長く快適に使用するためには、適切なケアが必要です。
特に、インプラント歯周炎と呼ばれるトラブルを予防することが重要です。

 

今回は、インプラント歯周炎を予防して、インプラントを快適に使い続けるためのポイントをご紹介いたします。

 

 

インプラント歯周炎とは?

インプラント歯周炎とは、インプラントの周囲にある歯ぐきや骨が炎症を起こし、歯周病のような症状が現れる状態です。
適切なケアを怠ると、炎症が進行してインプラントがぐらつき、最悪の場合、インプラントを失うことにつながります。

 

インプラント歯周炎の原因

インプラント歯周炎の主な原因は、口腔内の清掃不足による細菌の繁殖です。
天然歯と同様に、インプラントの周囲にもプラーク(歯垢)がたまりやすく、放置すると歯ぐきや骨に悪影響を及ぼします。
また、喫煙や全身疾患がある場合も、インプラント歯周炎のリスクが高まるとされています。

 

 

インプラント歯周炎を予防するためのポイント

インプラントを長く快適に使うためには、以下の予防ポイントを守ることが大切です。

 

1. 正しいブラッシングを心がける

インプラント歯周炎を予防するためには、毎日の正しいブラッシングが欠かせません。
特にインプラントの周囲は、細菌がたまりやすい部分ですので、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使って清掃を徹底しましょう。
強い力で磨くのではなく、やさしく丁寧にブラッシングすることが重要です。

 

2. 定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニング

インプラントを装着した後は、定期的な歯科検診を受けることが必要です。
歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングにより、インプラント周囲の歯垢や歯石を除去し、炎症の予防ができます。
当院では、患者さんお一人お一人のインプラントの状態に合わせたケアを行い、長く健康な状態を保つサポートをしています。

 

3. 喫煙を控える

喫煙は、インプラント歯周炎のリスクを高める要因の一つです。
タバコに含まれる有害物質が、歯ぐきの血流を悪化させ、免疫力を低下させるため、インプラント周囲の組織に炎症が起こりやすくなります。
インプラント治療を受けた後は、できるだけ喫煙を控えることが望ましいです。

 

4. 全身の健康管理を意識する

全身の健康状態も、インプラント歯周炎に影響を与えることがあります。
特に、糖尿病や高血圧などの全身疾患をお持ちの方は、歯ぐきの健康が損なわれやすく、炎症が進行しやすいです。
歯科医院での定期的なケアに加えて、全身の健康管理をしっかり行うことが大切です。

 

 

インプラントの定期メンテナンスが重要

インプラントは、天然の歯と同じように、定期的なメンテナンスが不可欠です。
インプラント歯周炎を予防し、長期間にわたり快適に使うために、最初の年は3ヶ月に1回、それ以降は年に2~3回の頻度でメンテナンスを受けることをおすすめします。
特に、インプラント装着後の初期段階は、メンテナンスが重要ですので、早期の検診を心がけましょう。

 

 

まとめ

大森の歯医者「大森わたなべ歯科」では、インプラントの定期的なメンテナンスや歯周炎予防のためのサポートを行っています。
インプラントを長く快適に使うために、日々のケアを大切にし、定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。
皆さんが安心してインプラント治療を受けられるよう、最適なケアを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。

 

当院は、JR大森駅から徒歩2分とアクセスの良い場所にございます。
皆さんのご来院をお待ちしております。

 


大森わたなべ歯科のインプラント治療 >


大森わたなべ歯科へのアクセス >

最近の投稿