コラム|大森駅徒歩2分の通いやすい歯医者【大森わたなべ歯科】

〒143-0016
東京都大田区大森北1-8-13
カスタリア大森Ⅱ 2階

tel:03-5764-5555

診療時間
10:00~13:00
14:30~19:00

午前9:00~13:00/午後14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日

コラム

女性に知ってほしい、歯周病と女性ホルモンの深い関係

皆さんこんにちは。 大森わたなべ歯科です。   日本人成人の約8割が罹患しているといわれている歯周病。男女の差は関係ないように思えますが、歯周病菌は女性ホルモンを栄養源にしているので、深く関係しているという研究結果があります。歯周病について、女性はどのような点に気をつければいいのでしょうか。   女性ホルモンをつくり始める「思春期」 女性ホルモンの分泌が活発… 続きを読む

入れ歯にはご家庭でのお手入れが重要です!

皆さんこんにちは。 大森わたなべ歯科です。   入れ歯は大きく分けて、歯全体を補う「総入れ歯」と、一部分のみを補う「部分入れ歯」があります。どちらの入れ歯も快適に長く使うためには、ご自宅でのケアが大切です。   入れ歯につく歯垢 食事に欠かせない入れ歯にも、天然の歯と同様、歯垢(プラーク)が付着します。歯垢は1mgの中に1億個以上の細菌が存在しているともいわ… 続きを読む

フッ素でむし歯から歯を守ろう!

皆さんこんにちは。 大森わたなべ歯科です。   歯の健康によいといわれているフッ素。配合されている市販の歯磨き剤も多いですが、どのようなもので、どのようなはたらきがあるのでしょうか。   フッ素ってそもそもなに? フッ素とはもともと自然界に存在する物質で、野菜や魚介類、肉、牛乳など、私たちが普段から口にするものにも含まれています。フッ素はほかの物質と結びつき… 続きを読む

予防歯科で受けるブラッシング指導の重要性

皆さんこんにちは。 大森わたなべ歯科です。   歯医者で受けるブラッシング指導は、意外に軽視されがちです。   歯磨きというのは、小さい頃に身につける習慣ですし、自分なりのやり方が人それぞれにあるものです。   けれども、自分流の磨き方でプラークフリーな状態を作れている人は、皆無に等しいといえます。   そこで当院の予防歯科では、正しいブ… 続きを読む

フロスや歯間ブラシって使った方がいいの?

皆さんこんにちは。 大森わたなべ歯科です。   虫歯や歯周病にかからない、衛生的な口腔環境を確立するためには、歯ブラシによるブラッシングだけでは不十分です。   歯ブラシは、オーラルケアに欠かすことのできないものですが、決して万能ではないからです。   そこで必要となるのがフロスや歯間ブラシです。   今回はそんなフロスや歯間ブラシを活用… 続きを読む

歯周病で口臭が強くなる理由とは?

皆さんこんにちは。 大森わたなべ歯科です。   歯周病になると、口臭がきつくなる傾向にあるのをご存知でしょうか?   口臭の原因というのはいろいろなものが考えられますが、歯周病由来であることが意外に多いものです。   そこで今回は、歯周病になるとなぜ口臭が強くなるのかをわかりやすく解説します。   歯周病菌が臭いのガスを産生する 歯周病に… 続きを読む

歯周病が疑われる症状について

皆さんこんにちは。 大森わたなべ歯科です。   歯周病は、単に歯茎が腫れるだけの病気ではありません。   それ以外にもさまざまな症状が現れ、最終的には歯が抜け落ちる怖い病気です。   同時に、自覚しにくい病気としても有名です。   そこで今回は、歯周病を早期に発見するために、どのような症状が現れたら歯周病なのかをわかりやすく解説します。 … 続きを読む

苦手意識を植え付けない小児歯科治療

皆さんこんにちは。 大森わたなべ歯科です。   小児歯科は、子どもが最初に出会う歯医者さんですので、お子さまの今後の人生を大きく左右するかもしれないといっても過言ではありません。   もしも初めて出会った歯医者さんが怖かったりすると、それがネガティブな記憶として強く残り、その後も歯医者さんに近寄らないようになってしまいます。   当院では、そうした… 続きを読む

歯周病と全身病気との関連について

皆さんこんにちは。 大森わたなべ歯科です。   歯周病はその名の通り歯茎などの「歯周組織」の病気です。   歯茎が腫れたり、歯茎から出血したりするのはそのためです。   けれども、歯周病が重症化することに全身の病気のリスクが上昇することがあります。   今回はそんな歯周病と全身疾患との関わりについてわかりやすく解説します。   … 続きを読む

子どものむし歯は進行が早い?

皆さんこんにちは。 大森わたなべ歯科です。   子どものむし歯は大人のむし歯よりも進行が早いという話は耳にしたことがありますよね。   これは実際その通りなのですが、なぜ子どもの歯と大人の歯で違いが現れるのか、不思議に思われている方も少なくないことでしょう。   そこで今回は、子どものむし歯の進行が早い理由についてわかりやすく解説します。 &nbs… 続きを読む
1 2 3 4 5

最近の投稿